双子俳優として映画「タッチ」などで注目を集めた、斉藤兄弟の兄である斉藤祥太さん。
奥さんは会社員をされている年下の一般女性で、出会いのきっかけは友人の紹介とのこと。
お二人は8年間交際したのち2021年の秋に結婚されました。
馴れ初めや結婚についてご紹介いたしますので、ぜひご覧ください。
【画像】斉藤祥太の嫁(妻)は一般人女性!

嫁の名前 | 不明 |
---|---|
年齢 | 20代後半~30代前半(2022年時点) |
職業 | 会社員 |
斉藤祥太さんの嫁は、一般人女性です。
年齢は斉藤さんより年下であるとのこと。
斉藤さんが36歳なので、20代後半から30代前半くらいの年齢なのでしょうね。
職業は会社員をされているといいます。
そのほか、お名前やお顔などについては公表されていません。
明るくて優しい性格で、斉藤さんの話をよく聞いてくれる聞き上手なのだそう。
奥さんは美人な方なのでしょうね!
斉藤祥太と嫁(妻)の馴れ初め〜結婚まで

斉藤祥太さんと嫁の出会いは、友人の紹介がきっかけでした。
8年間の交際期間を経て、2021年の秋にお二人は入籍。
奥さんのご両親の結婚記念日に合わせて婚姻届を提出したそうですよ。
斉藤さんは2022年1月20日に結婚を公表しています。

母親の誕生日に合わせて結婚を発表されたとのこと。
「#新たなスタート」、「#感謝を忘れず」とハッシュタグをつけられました。
結婚を発表した時に以下のように綴られています。
長い付き合いの中でたくさんの事がありましたが、明るく優しい彼女とこれからも仲良く温かい家族を築けたらと思います
双子の弟の慶太さんからは「しょーたーおめでと」というコメントが。
さらに、インスタストーリーでも「祥太結婚おめでとう がんばろねー!!嬉しい」と述べられています。
ファンからは「入籍おめでとうございます」、「末永くお幸せに」というメッセージが寄せられました。
ご家族や友人も結婚をさぞ喜ばれたことでしょうね!

プロポーズは沖縄旅行でサプライズを計画していたそうですが、台風で急きょ千葉県の勝浦市でプロポーズされたとのこと。
今後、結婚式や披露宴は状況を見ながら進められていくそうですよ。
斉藤さんは奥さんと一緒にいて支えられているといいます。
お二人の絆が深いのでしょうね!
斉藤祥太と嫁(妻)の子供

斉藤祥太さんと嫁の間には、お子さんがいません。
ご両親が大変そうだったので双子は希望していないそうです。
ちなみに、弟の慶太さんは2021年8月にお子さんが誕生したとのこと。
お子さんと一緒に伯父の祥太さんも寄り添っている写真を公開されています。

慶太さんの子供は祥太さんを見て、パパが二人いるとキョトンとしていたそうです。
もし、祥太さんにお子さんが生まれたらそっくりなお子さんが誕生するのでしょう。
これから、祥太さんのお子さんについての情報も出てくるかもしれませんね!
斉藤祥太のエピソード
ここからは、斉藤祥太さんのエピソードについてご紹介します。
現在は芸能の仕事と内装業・電気工事業をしている

お二人はブレイク後に、現在は芸能の仕事と内装業と電気工事業をされているとのこと。
映画やドラマで注目された後、20歳を過ぎたあたりからだんだんと仕事が減っていったといいます。
当時はガテン系のアルバイトをしながら、芸能界のお仕事が来るのを待っていたそうです。
そうして、弟の慶太さんは現在は親方として独立して壁紙や床材を貼る内装屋をしているとのこと。
兄の祥太さんは照明の配線や防犯カメラの取り付けを行う電気工事をしています。
どんなことにも明るく、可能性を広げて向き合われているのでしょうね。
人生は1回しかないのでチャレンジする

お二人は悩んだ時は人生1回しかないのでチャレンジしようと思われています。
ポジティブなので過去にあれをしておけばよかったというのは無いそうです。
芸能界だけでの成功が全てではなく、仕事がない時こそ色々な事をしてみようと思い立ったそう。
俳優のお仕事は続けることに意味があると思われていること。
どのお仕事も、やれることを全力でやるというのを心がけているそう。
芸能の仕事をメインでしていた時は、忙しくて楽しいと思う気持ちがあまりなかったとのこと。
ですが、現在は時間や精神的に余裕が生まれ楽しみを感じられているといいます。
YouTubeチャンネルもお二人でマイペースに更新されているとのこと。
前向きでポジティブなお二人が素敵だなと思います!
まとめ|【画像】斉藤祥太の嫁(妻)は一般人女性!馴れ初めや子供についても!
今回は、斉藤祥太さんの嫁(妻)について取り上げました。
まとめると以下の通りです。
- 嫁は年下の一般人女性
- 嫁との馴れ初めは友人の紹介
- 子供はいない
- 芸能の仕事と内装業・電気工事業をしている
- 人生は1回しかないのでチャレンジするのを大切にしている
それでは、最後までご覧いただきありがとうございました!